家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 6/21 仲洞爺の避難訓練でした。

2015-06-28
6/21 仲洞爺の避難訓練でした。

先日 自治会主催の避難訓練がありました。


これ、すっごい珍しいことだと思います。
壮瞥町と洞爺湖町は 活火山有珠山があるので、定期的に訓練が行われます。
火山はいつ噴火するかわからないのだし、有珠山は 20年から30年に一度かならず噴火します。
次回の噴火も割と近いと思うのですね。


そんなわけで いざ噴火となったら 早急に避難する訓練をするらしいのです。
「らしい」というのは 私も壮瞥町に住んで丸6年たとうとしているのですが 私自身は一度も噴火の訓練を受けていないのですね。

特に我が家は 洞爺湖をはさんで有珠山の対岸にあるため、絶対に火砕流や土石流は来ない地区なわけで、噴火の警報が出たとしても多分避難はしないんじゃないでしょうか....。


しかしこのごろは 災害も 「想定外」なことが突然起きている気がします。
それでね 当地区の自治会は 自主的に訓練をしよう、という流れになりました。

災害...一体何が起きるのかしら...。
災害がなくても この地区は 土砂崩れのたびに道路が寸断されています。
湖畔道路だけが外へ通じる道なので 同時に二カ所土砂崩れが起きれば 物流はおそらくストップするでしょう...。


...というような想定で訓練は行われました。
といっても 今回は 初回の訓練で あまりキツいもの、リアルなものではなく 住民の防災意識を喚起し、備蓄をよびかけることを主目的にしたものとなりました。


地区の皆さんが作ってくださったおむすびと備蓄の缶詰とお茶をいただいて 解散です。

解散後、道すがらご近所に住む高齢の方とお話しして帰りました。
90歳を超えるこの方に聞いてみると、これまで 湖水が氾濫をおこしたことはないそうですが 無数にある小川があふれて水害になったことはあるらしく それで死人が出たこともあるそうです。

そうか.というわけで 自宅の備蓄を確認して 今回の訓練は終わりです。

...と思っていたら ようすけが 今夏の「防災キャンプ」の申し込みをしました。
噴火を想定して、避難所を作ったり 炊き出しをしたり 色々と実際的な訓練をするキャンプです。確か前回は3年か4年前で その時もようすけは参加したのですが ようすけにとっては 楽しかったらしく、2度目の参加の予定です。
これはちょっと先の話なので また 後日ーーーーー♪



Edited by じゅんか 2015-06-28 14:16:05
Last Modified 2015-06-29 08:39:07





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328