家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 我が家 キャンプに至る道(3)

2015-05-07
我が家 キャンプに至る道(3)

使ってみてどうかと言うと 実は私はあまりわかりません。
テントの組み立ては主に旦那とようすけでなので 私は何もしていないのです。
テントの組み立ては、男子のロマンじゃないでしょうか...。
でも 苦しんでいるようには見えないので 多分簡単です。

ただ このテントに付属しているロープとペグ(テントを固定するための小さい杭)は あまり良いものではないので、元々持っていた中古のタープにセットされてたロープとペグを使っているそうです。

ペグ、ホームセンターでバラ売りもしてますけど、あれは良いヤツを買った方がいいです。(お友達が使っていた鋳物のペグがよいのではないかと思っている)
安いヤツはすぐ抜けます。

キャンプ場でも ペグの忘れ物は多いので、ペグのバラ買いは ごく普通だと思います。

そんなわけで 我が家で絶対持って行くものは

グラウンドシート
テント
カナヅチ
シュラフ
銀マット3枚(ウチはドラッグストアで買った。マットはよいものの方が寝心地が格段に違う)
ランタン
ヘッドライト

真夏はともかく 気温が読めない春と秋は「人数分の毛布」も持って行きます。

調理用品
カセットコンロ(家庭用のとアウトドア用 両方持って行きます)
カセットボンベの予備
(↑できたら 木炭と七輪にしたいのは山々なんですが どうしても荷物が乗り切らないため、カセットコンロにしています。でも 風の強い所でカセットコンロは風よけがないと消えることがあります)
キャンプ用テーブル

菜箸
包丁
まないた(アウトドア用の薄いヤツもあるようですが 我が家は 豆乳を飲んだ後のパッケージを開いてとっておいて それを使っています。使い捨てにするもよし、リサイクルするもよし)
おたま/しゃもじ
キャンプ用鍋セット
はんごう(普通の鍋でもゴハンは炊けるので なくても可)鍋や網、フライパン(料理による)
白米と食材(キャンプで玄米炊くのはあきらめている...)
調味料
おはし/取り皿/カトラリー
水(キャンプ場の水は飲用不適な時もあります。水は持って行った方が無難です)

今までにキャンプの時に洗剤を持って行ったことがなく 水洗いですむメニューばかり作っているのですが 「たわし」「スポンジ」などもあると良いでしょう。
肉食するなら 何かの洗剤はあった方がいいのかな。

今回は キャンプ直前に スナフキンさんからもらった小さめのバケツを持って行き、そこに米のとぎ汁をためて 後で洗い物に使う、という手を使いました。バケツも良いです。(花火をするなら特に)

あとは 使い古しのタオルを多めに持って行きます。
食器や鍋釜など、使用後拭いておくと 結果的に収納もラクです。
また晴天の夜などは テントに沢山の夜露が降りるので、テントをたたむ時にテントの夜露をふきとる作業があります。そんなわけで タオルは多めに。

あとは我が家の場合は温泉に行くのも楽しみなので、入浴用品は必ず持って行きます。
温泉に行くということは必ずタオルが濡れるということなので、洗濯ロープと洗濯バサミも持って行きます。


歯ブラシとか洗面用具、着替えなども用意しています。キャンプは夜、肌寒いです。
また 子連れはうっかり水遊びしてぬれねずみになったりするので 一着は余分に。我が家の場合はカンジの分だけ靴も余分に持って行きます。

虫除けと蚊取り線香も持って行きます。

レジャー用品(子どものおもちゃやマンガだったり、花火など)は 家庭それぞれ、お酒を飲む人、飲まない人、釣りをする人、しない人、で色々過ごし方も変わると思います。

ウチは 軽4に家族4人+キャンプ道具なので、かなりコンパクトにします。
コンパクトにしても 子どもたちのひざの上に銀マットのせてちょうどな感じです。


健闘を祈ります。
次回はどこへ行こうか それも悩んでいます。
希望があったらお知らせください。

よろしくお願いします。

ありがとうございました。



Edited by じゅんか 2015-05-07 10:15:41
Last Modified 2015-05-07 14:17:02





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328