わたすご☆18日目(2)
カンジの宿題を見たり、
ベランダ温室のタマネギを抜いたり ぼんやりしたりします。
ヒマだねえ、とつぶやくカンジと一緒に外にも出ます。
お馬さんのところへ行こうよ。そろそろ赤ちゃんポニーが生まれているかも!
「いや、行かない」とカンジ。
私はぼんやり草取りをしていると ご近所のお友達がカンジに駆け寄って来ました。
遊ぶのかな、と思ったけれど
しばらくすると戻って来ました。
「自転車、変な音がするの...」
見てみると確かに 変な音がします。
むう...「これは明日父さんに見てもらおう」と約束して終了。
夕暮れ時にふっと気になりました。
長い間「使い道、どうするかな...」と悩んでいた自家製ラードがありました。
肉まんの生地に練り込んだり、料理に使ったりもしましたけど あと少しが使い切れないでいたのです。
そしてそろそろ ラードを入れた器を洗いたい、と思いました。
私は料理を作るとき、「古い食材から順番に使い切って行く」のが大好きです。
私は変なところでマメで 冷蔵庫を定期的に掃除するのが好きです。
ぎゅうぎゅうの冷蔵庫、掃除するのが面倒になるので、「ちょっとすっきりめ」が好きなのです。そもそもウチの冷蔵庫は一人暮らしサイズなので、大した量は入りません。
また 元々が玄米菜食者だったので、今でも加工食品はあまり買いませんし、
「小さい冷蔵庫ですっきりめに暮らしても」困らないのです。
そんなわけで コマメに冷蔵庫を掃除します。
そういえば 仕事上でも 「在庫整理」は 私の、というか我が家のお役割ですね....。
冷蔵庫や食品庫を掃除しながら 考えて行きます。
芽の出たジャガイモ ちょっとだけ残ったひき肉 トウの立ったネギ類...ラード少し 豆乳
小麦粉
これだけあれば シチューが作れる、と思いました。
本来なら ラードじゃなく バターを使うのでしょうが 今日の私のテーマは「ラードを使いきりたい」でした。
.......................................................................................................................................
学生の頃 下宿の周囲には 大したお店がなくて、ひなびた野菜と ハムやベーコンなどの練り物がちょこっと、牛乳や 大量生産のパンとインスタント食品くらいしか 近くに売っていませんでした。
現在のコンビニの方が若干良いくらい....何しろ食材は少なかったので、自炊の内容によく悩みました。
そして 下宿の共同台所は「一口コンロ」しかなかったので、ひと鍋でさっと料理して 次の人に交代しなくてはいけません。
そんな時に 「古くなったパン」「牛乳」「油」「タマネギとジャガイモ」でごちゃごちゃと料理したらシチューそっくりのものができて 喜んで食べたような気がします。
なので、今日の夕食も それでOK。
配合がいい加減だったので、とろみが出ませんでしたが 片栗粉で調整してOK。
今日も良い日だったなあ...
というか すごくのんびりしたなーーーーと思っていたら 急に思い出しました。
.........................
.........................
........................
わ た し 、今 日 清 掃 の バ イ ト だ っ た.....。
すっからかんに 忘れてましたーーーーーーーーー。
思い切り、サボってしまいました.........。
しかし今さら どうしようもありません。夜です...。
明日電話しよう......。
Edited by じゅんか 2015-05-12 15:05:36
Last Modified 2015-05-12 15:39:19