卓球の試合を見に行ってみた(3)

さて、今回のヤサカ杯西胆振春期中学校卓球大会 エントリーしてたのは 伊達市 室蘭市、登別市、豊浦町、壮瞥町の中学生たちです。
例年より参加者が少なかったとはいえ、頑張っている学校もあるわけで 一年生ばかりの壮瞥中学校 団体戦はボロ負けでした....。当たり前だけど。
まあしかし リーグ戦なので、ボロ負けしながらも何回も対戦があるし、個人戦もあるしで 何回も試合はあります。
やー 部活とは青春です。
そして一人ではできないことだよな...。
仲間がいたり、対戦相手がいたり....。
卓球は地味だけど 頑張っているチームは気合いが違うので見てても楽しかったです。
ところで私たちは試合開始前から見学しているので カンジが飽きてきました。6歳児には 『見てるだけ』ってつまんないですね。
私とカンジは 観客席の後ろを延々とランニングし続けることに。
ええええーーーー
このメインアリーナは 観客席の後ろが200mのランニングトラックになってまして 歩くスペースも別にとられており、ルールを守っていれば走っていても良いのです。(逆走はダメです)
走ったりーー歩いたりーーー走ったりーーーー歩いたりーーー
退屈したカンジとおやつ食べに行ったり 途中で抜けて 買い物に行ったり、目の前の公園で遊んだりしました。
私は「メインアリーナ飲食禁止」を真に受けてそうしてたのですが よくよく見ると「大会利用時を除き」となっていて 中学生は観客席で昼食をとったり、飲み物を飲んだりしていました。
試合中は『昼食休憩』という時間がないので、中学生は頻繁に試合に出たり、審判をしたりします。ですから 場内で試合の合間に飲食をするほかないんですね。
へーーー そうなのかーーーー。
大会ってそういうもんなのかーーーー。
それにしても退屈したカンジと一緒にぐるぐる体育館を回りましたが 設備がホントにすごいです。
トイレの数もものすごく多いです。災害があった時には避難所にできるように作られているようですが.....ホントにすごいです。
この日の閉会式終了予定は15時半でしたが これは 勝ち進んだチームだけが最後まで残れば良いようで、早々にチーム全員が負けたら 早く解散しても良いようです。
そんなわけで この日は2時半過ぎに解散でした。
我が家は温泉へ行くぞーーーーーーーーー。
帰りに バスセンターで時刻表をもらってきたり、ご近所のバス停の時刻表を確かめたりして 今日のミッションはおしまい!
次回は 朝は バスで出発し 帰りだけ迎えに行く!ってことにします.....。多分。
Edited by じゅんか 2015-05-25 12:48:08
Last Modified 2015-05-26 11:25:40